1963(昭和38)年からの八王子キャンパス1989(昭和64)年完成の新宿キャンパス1962(昭和37)年ごろの新宿校舎(浄水場から)

活動報告(平成28年度) バックナンバー
>> 機械系同窓会 第2回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました 詳細
>> 平成28年度 機械系同窓会「秋の集い2016」 詳細
>> 第1回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました 詳細
>> 機械系同窓会 活躍するOBの報告会 詳細
>> 平成28年度機械系同窓会 報告会兼意見交換会 詳細

過去のバックナンバーへ

機械系同窓会 第2回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました

機械系同窓会による機械系教職員との連携・交流会「第2回 機機械会(キキカイカイ)」が、2016年11月24日(木)に新宿キャンパス28階 校友会談話室で開催されました。

本会の主旨
第2回機機械会は前回の反省をもとに、機械系同窓会のOBと機械系の教職員及び学生も交えて情報を交換し、研究室の見学もさせて頂くということで、本主旨をご理解いただいた機械システム工学科の高信英明 教授にお願いいたしました。

今回の中身
テーマ「群知能・成長するヒューマノイドロボット・ヒトシュミレータ」
@ 18:30−18:45、高信先生から研究室のご紹介…28階校友会談話室
A18:45−19:15、16階に移動して研究室見学と学生さんとの対話
B19:15−20:30 学生さんを交えて懇談 …28階校友会談話室
という段取りで進めさせていただきました、
先ず本会の趣旨を唐鎌貞郎幹事がいきさつを説明、次いで田中英生会長より前回の議論の中から今回は学生も交え研究室も見学させていただき、OBとの情報交換をより意義のある密度の高いものにして行きましょうとの説明がありました。

高信英明教授の事前レクチャー
高信教授よりロボティクス研究室での研究内容紹介
「群知能ロボットの研究」では魚のゴンズイなどが急速に向きを変えるような群として、リーダー無しで一群となって行動するいわゆる群れ全体で秩序ある行動する小型ロボットを製作し原理を解明している。基本は周囲の仲間の行動を感知して群として動くわけだが、応用としては道路における自動車の列の効率的な運転などが考えらえている。さらに現在は3次元の行動としてドローンを使った実験も開始した。
「ヒューマノイドロボットの研究」これは人間の成長(体格)の段階を短期間でシミュレートして、人が生きている重要な兆候であるバイタルサインをパラメーターにして、人間をサポートするロボットの開発を目的とするものである。
「ヒトシミュレーター:患者ロボット」これは他の大学と共同研究しているもので、歯科治療やその他の治療を行う医師の医術(技術)を向上させるために、患者そっくりのロボットを使って、緊張感(臨場感)をもって施術の経験できるようにするためのロボットを開発している。
高信先生の研究の基本は、ロボットが人間を補佐する(将来においても倫理観を持って人間に奉仕する)実用的なものを創造することを目指していること。
研究室の巡回
研究室を訪れると学部生と院生が待機していてくれて、それぞれ自分が研究している内容を丁寧に説明してくれた。
懇親会
高信先生、研究室の学生及び機械系同窓会のOBとで研究内容、その応用について自由闊達な意見交換され、将来への希望や夢などが語られた。 学生から自己紹介と就職先などの説明あり、各OBからは自分の就職時の状況や激励など、500円会費としては大変盛り上がってお開きとなった。

写真
唐鎌貞郎世話役の挨拶
写真
田中英生会長からも本会主旨の挨拶 奥は高信英明教授
写真
高信先生より最初のレクチャー
写真
ヒューマノイドロボット等の研究学生の面々
写真
高信先生と研究室の学生も交えて懇談会

平成28年度 機械系同窓会「秋の集い2016」

詳細は平成28年度 機械系同窓会「秋の集い2016」をご覧ください。

第1回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました

機械系同窓会による機械系教職員との連携・交流会「第1回 機機械会(キキカイカイ)」が、2016年9月23日(18:30より20:30)に新宿キャンパス28階 第4会議室で開催されました。

主旨:機械系同窓会では、機械系教職員と密接に協力して情報等を交換し、互いに活用し合えるような環境をつくることを年度事業の計画にしております。
内容:第1回目の今回は、機械工学科の学科長 伊藤慎一郎 教授が快くお引き受けいただきまして、植木幸裕発起人(同 唐鎌貞郎、谷井繁夫)の司会で会が進行しました。
最初に田中英生機械系同窓会会長から、「この“機機械会”は従来の他の講演会のように先生のお話を伺うだけのものではなく、お話をきっかけにして交流を図る事が主体の集まりです」との本会開催の趣旨説明があり、次いで伊藤慎一郎教授より「動物の動きと人間の動き」という演題でご講演を頂きました。
自然界の動物の動きがいかに環境に適応しているか、またそれを人間の動きに置き換え、とくにスポーツの分野などにどのように応用されたかなど、大変素晴らしい着眼点と応用の実績は興味深いものでした。
懇談会:ご講演の詳細は機械系同窓会会誌KUMEAに掲載の予定ですが、その後に伊藤先生と田中会長はじめ18名の出席者との懇談がまた意義のあるものでした。 参加費は500円でビールと乾きもののおつまみでしたが結構盛り上がりました。
伊藤先生のご意向としては、今後は学生や他の先生方も一緒に参加して、OBとの交流がメリットのあることを認識してもらうのが良いのではないか。
OB側からは、各研究室でどのような研究をしているか発表していただき、現役組のOBも居るので研究成果の活用や人材発掘の一助になるようにしたい、
等々前向きの提案が沢山出されました。
最後に発起人から今回の成果を踏まえ今後継続して企画したいとの報告があり、一部は二次会に突入し更なる懇親を深めました。

写真
第1回機機械会開催の案内ポスター
写真
植木、谷井、唐鎌 各発起人からの趣旨説明と司会
写真
伊藤慎一郎教授よりの話題提供
写真
懇談はビールと乾きもののおつまみで開始
写真
田中会長、関谷副会長より話題提供の伊藤教授に感謝の言葉

機械系同窓会 活躍するOBの報告会

第11回活躍するOB報告会が平成28年7月9日(土)17時より、新宿キャンパス高層棟28階第一会議室で開催された。

講演者は、1964年機械工学科・高分子研究室卒。元機械系同窓会副会長、元校友会湘南支部長、現機械系同窓会 笠原又一会誌部会長。
現在は日本機械学会TC123国内委員会に所属、日本滑り軸受標準化協議会会長、ISO/TC123(滑り軸受)/SC6の国際議長。

講演題目は、「国際標準ISOはどのようにつくられるか」、副題として「国際規格制度の現状と日本の戦略」について身近な例を引いて国際規格の重要性を説明。
講演内容の要旨は、本来国家規格や国際標準(規格)は、生産者や需要者にとって都合の良いまた便利なものとして存在するべきものであるが、同時に企業間の競合あるいは主要企業を擁する国家間の競争(見えない経済戦争)の様相を呈している。 そこで工学を専攻する私たちは、この国際標準ISOの制度・仕組みを理解して積極的に参加し、これを活用することが重要であるという内容であった。

写真
笠原又一(64年)講師
写真
講演終了後の参加者一同

平成28年度機械系同窓会 報告会兼意見交換会

期日:平成28年5月29日(日) 午後12時15分より13時40分
場所:工学院大学新宿校舎 28階 第1会議室

田中英生(65年)機械系同窓会会長のご挨拶より開会した。

写真
田中英生(65年)機械系同窓会会長

報告事項:

第1号    校友会社員総会の報告の件

関谷重彦(65年)副会長より上記内容を含む報告

写真
関谷重彦(65年)副会長

第2号    平成27年度事業報告と平成27年度決算報告及び監査報告の件

事業報告は関谷副会長より当日配布の資料等をもとに報告
収支報告は近藤 智(81年)会計担当より報告
監査結果に関しては山下晴久(74年)会計監査より報告

写真
山下晴久(74年)会計監査

第3号    平成28年度事業計画と平成28年度予算の件

事業計画は関谷副会長より配布資料をもとに報告
予算は近藤会計担当より配布資料をもとに報告

写真
近藤 智(81年)会計担当

各報告事項に関しては、参加会員の承認・賛同を得、その後兼意見交換会をもって終了した。

写真
参加会員の集合写真

各行事のお知らせと参加のお願いについて:

  1. 活躍するOBの報告会
  2. 機械系同窓会「秋の集い2016」
  3. 校友会「新春の集い2017」

▲トップへ


お問い合わせ 学園関連リンク情報
工学院大学機械系同窓会事務局
東京都新宿区西新宿1丁目24-2
〒163-8677 新宿郵便局 私書箱13号
電話 (03)3342-2064/(03)3340-1649
FAX  (03)3342-2035

 

Copyright © Since 2006 Kogakuin University, Mechanical Engineers Alumni (Japan). All rights reserved.