1963(昭和38)年からの八王子キャンパス1989(昭和64)年完成の新宿キャンパス1962(昭和37)年ごろの新宿校舎(浄水場から)

活動報告(平成29年度) バックナンバー
>> 第4回 機械系教職員との連携・交流会が開催 詳細
>> 機械系同窓会
第3回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました
詳細
>> 第12回活躍するOB報告会
(演題 気が付けば、93年目、アナログと共に)
詳細
>> 平成28年度機械系同窓会 報告会兼意見交換会 詳細

過去のバックナンバーへ

第4回 機械系教職員との連携・交流会が開催

第4回機機械会報告書

「第4回 機機械会(キキカイカイ)」が、2017年11月24日(金)に新宿キャンパス28階 第4会議室で17時30分より20時まで開催されました。

本会の主旨

機械系同窓会の本会開催の目的は第3回の機機械会の報告書を参照してください。今年8月に開催された第3回まで大変好評でしたので本年続いて第4回目を開催する運びとなりましたが、今回は講師の見崎先生のご意向で実際の授業に我々OBも参加して学生と共にモノつくりをするという画期的な形態をとることになりました。

今回のテーマ

講演者:工学部 機械システム工学科 見崎大悟 准教授
演題:Design Research「工学教育+デザイン思考の融合」
 先ず唐鎌貞郎幹事が開会の挨拶を、次いで田中英生会長より「今回は第4回となるが過去3回の開催結果は非常に好評であった。特にこの度は見崎先生の発案で学生と一緒に授業にOBも参加して交流をはかるという、今までにない新たな形式となることに期待を寄せていることを述べられた。

見崎大悟 准教授の事前レクチャー要旨

 最初に見崎先生の自己紹介があり、現在の研究室の研究テーマと以前に見崎先生がスタンフォード大学留学時に感化を受けた内容を話された。それはシリコンバレーにある当大学を中心として起業者が沢山でてくることで、その要因の中核はDisruptive Innovation(革新的なイノヴベーション)で、これは人的資産と技術と商業的価値の相乗効果による教育にあると説明された。
Creativeな設計開発を成功させるには、多くの人と意見を交換する接触(Interview)とユーザー視点から各種のアイデアを提案できること、将来を見据えたエンジニアリングとアートの組み合わせによる発想が今後さらに重要であると説明された。
 続いて、グループ分けした機械システム工学科の3年生の学生とOBが協業(Radical collaboration)実習を行うことになった。

作業内容

 The Marshmallow Challengeという作業で、1グループ6〜7名で予め見崎先生とお手伝いの関口さんが用意した、スパゲッティの材料、粘着テープと紐を用いてマシュマロを手に触れずにいかに高く18分以内で持ち上げておくことができるかという課題である。
 この作業での教訓は、グループ内で如何に構想を練るか、どのようなアイデア出せるか、どのように協調して(リーダーシップも含め)作業するか、コミュニケーションの方法や作業する技術など大変有益な内容が含まれている。 さらに終了時間が迫ってきたときの危機対応(納期対策)なども心理的な面で現実社会と類似点が多い。
 結果は、時間内にできず失敗であっても、きちんと失敗の要因が確認され改善され整理されていれば次の機会には成功する確率が高い。これも実社会の企業に良くあてはまる。

まとめ

 見崎先生の示された授業のポイントは、エンジニアは困っていることを解決すること。使う立場で事物を良く観察し、ほんとに何が必要かを考え、アイデアを提案して意見を問い、プロトタイプを造ってみること。
とにかくやってみる(Just Do It)ということでありました。

感想

 見崎先生の濃密なレクチャーには、久々の“にわか学生”には大変でしたが、内容が実社会と対応しており、グループ活動も実践的で、最近思考停止気味のOBを目覚めさせる大変貴重な授業でした。
また、放課後の学生と教員とOBとの懇親会も大変実りのある内容でした。

見崎大悟生のレクチャー開始
見崎大悟先生のレクチャー開始

さて何が始まるか、学生グループに配属されたOBも興味津々・戦々恐々
さて何が始まるか、学生グループに配属されたOBも興味津々・戦々恐々

見崎先生とお手伝いの関口君の準備した材料でグループ活動開始
見崎先生とお手伝いの関口君の準備した材料でグループ活動開始

こちらのグループは旨く行っている様子
こちらのグループは旨く行っている様子

今回の見崎先生のレクチャーと学生との共同作業ついて田中英生機械系同窓会長より感想とお礼の言葉が述べられた
今回の見崎先生のレクチャーと学生との共同作業ついて田中英生機械系同窓会長より感想とお礼の言葉が述べられた


▲トップへ

機械系同窓会 第3回 機械系教職員との連携・交流会が開催されました

機械系同窓会による機械系教職員との連携・交流会「第3回 機機械会(キキカイカイ)」が、2017年8月4日(金)に新宿キャンパス28階 校友会談話室で18:30より開催されました。

本会の主旨

機械系同窓会では、年度事業計画の一つに学園との連携を掲げており、その中で機械系教職員との連携・交流を図り、お互いの技術、情報、人脈を活用し合える環境を構築したいとの考えから、昨年度より「機機械会(キキカイカイ)」という名の会を立ち上げ、今回、第3回目を開催する運びとなりました。

今回の内容

講演者:工学部 機械工学科 立野昌義 教授
演題:「材料の力学について」
先ず開会の挨拶を本会主催の唐鎌貞郎幹事が、開催の趣旨を植木幸裕幹事が説明、次いで田中英生会長より「今回は第3回となるが過去2回の開催結果は好評であった。機械系の教職員と卒業生及び学生も交えて小人数で、先生の講義を下敷きにしてお互いに意見を述べ合い懇親を深めて来たが、従来よりも踏み込んだいい交流になっていると思う」との趣旨の挨拶がありました。

付記

「立野先生にこのような授業を受けていたら、材力の成績はもっと良かったかも!」との散会後のOBの独白あり。

唐鎌貞郎世話役の挨拶
唐鎌貞郎世話役の挨拶
左から、唐鎌幹事、三田会計担当、植木幹事

レクチャー直前の準備
レクチャー直前の準備

立野先生のレクチャー開始
立野先生のレクチャー開始

立野先生の準備した身近な材料を用いてOBが材料力学試験
立野先生の準備した身近な材料を用いてOBが材料力学試験

今回は若手OG,OBも参加し田中英生会長もご満足
今回は若手OG,OBも参加し田中英生会長もご満足

参加者の自己紹介
参加者の自己紹介


▲トップへ

第12回活躍するOB報告会(演題 気が付けば、93年目、アナログと共に)

平成29年7月8日(土)17時より20時
新宿キャンパス高層階 28階第一会議室において開催

講師 岡崎孝宜
講師 岡崎孝宜 (株)東京理工舎代表取締役

1974年 機械工学科卒業
1994年 株式会社東京理工舎 代表取締役就任

第12回活躍するOBの報告会が新宿キャンパスにて開催されました。
講演者には、岡崎孝宜 鞄結棊搓H舎代表取締役にお願いし、電圧調整バリタップから始まる同社の製品開発、製造及び販売に至る活動状況のお話を頂きました。
当日は、成田 治 幹事の司会で始まり、田中英生機械系同窓会会長の“今回は現役バリバリの企業OBの報告会である”という挨拶からはじまり、岡崎講師のアナログ電気機器から、今やアナログ+デジタル機器に発展する状況などの説明を頂いた。 とくに中小企業が東南アジア等へ進出する場合の課題や、現地での製造等の実体験を踏まえた説明は参集者に大いに感銘を与えるものでした。 また企業にとって最も重要な経営資源は有能な“人”にかかるという点は重要なポイントでした。
 当日は37名の参加者を得、講演終了後は和やかな懇親会をもって打上げとしました。
さらに講演者を参加者一同が囲みにぎやかに別室にて二次会をもってお開きとなりました。
集合写真
講演後の岡崎講師を囲んでの集合写真

▲トップへ

平成29年度機械系同窓会 報告会兼意見交換会

期日:平成29年5月28日(日) 午後12時15分より13時50分
場所:工学院大学新宿校舎 28階 第1、2会議室

田中英生(65年)機械系同窓会会長のご挨拶より開会した。

写真
田中英生(65年)機械系同窓会会長

報告事項:

1.校友会社員総会の報告の件

関谷重彦氏(65年)より上記内容を含む報告

写真
関谷重彦氏(65年)

2.平成28年度事業報告と平成28年度決算報告及び監査報告の件

事業報告は関谷氏より当日配布の資料等をもとに報告
収支報告は近藤 智氏(81年)より報告
監査結果に関しては岡崎孝宣(74年)会計監査より報告

写真
近藤 智氏(81年)

3.平成29年度事業計画と平成29年度予算の件

事業計画は関谷氏より配布資料をもとに報告
予算は近藤氏より配布資料をもとに報告

4.新役員の紹介および会長挨拶

5.新役員挨拶

事業計画は関谷氏より配布資料をもとに報告
予算は近藤氏より配布資料をもとに報告
写真
新役員の集合写真

各行事のお知らせと参加のお願いについて

活躍するOBの報告会
機械系同窓会「秋の集い2017」
校友会「新春の集い2017」

各報告事項に関しては、参加会員の承認・賛同を得、その後報告会兼意見交換会をもって終了した。

写真
参加会員の集合写真

▲トップへ


お問い合わせ 学園関連リンク情報
工学院大学機械系同窓会事務局
東京都新宿区西新宿1丁目24-2
〒163-8677 新宿郵便局 私書箱13号
電話 (03)3342-2064/(03)3340-1649
FAX  (03)3342-2035

 

Copyright © Since 2006 Kogakuin University, Mechanical Engineers Alumni (Japan). All rights reserved.